時間は有限であり、
そして誰に対しても平等なものです。
多くの人は「もっと有意義に時間を使いたい」と感じていると思います。
けど、分かっていながら
気づけば時間を無駄に過ごしてしまい
あとで自己嫌悪に陥ってしまったり。。
マメな人は毎日スケジューリングを行なっていながらも
思うようにいかず、
つい自分を責めてしまったり。。
そこで、私なりのスケジューリングの仕方を紹介します。
土曜の夜に翌週の流れを把握する。
週末になると、その週を振り返る際に
「達成できたこと」「できなかったこと」「新たに挑戦してみたい欲が出てきたモノ」など、
自然と内側から溢れ出てきたりしますよね?
その際、
その時に感じてるフィーリングを大切にして
翌週に行いたい事をリスト化させます。
そうすることによって自分が求めている事と
翌週のテーマが見えてきたりするのです。
翌週のスケジュールをチェックし
絶対に外せない、超重要案件を把握した上で
リストの中から
必要性が高く、翌週の内に行えそうなもの、
その中でも優先順位の高い物だけをピックアップしていきます。
この際、「無理の無い範囲で行う」
その点を意識する事が大切です。

私の場合、これを土曜日に行います。
翌週で身につけたい知識・技能など
やり遂げたい事、
次の一週間のタスクを設定します。
この時に、細かく曜日ごとや時間ごとにタスクを決めたりはしません。
手帳のスケジュールを見て
なんとなく、日ごとにどういう事を行うのか、
そんなイメージがつけられればそれでOKです。
土曜の夜、眠気が催す前に行うのがベスト。
ちょうどその位が一週間を省みた上で
頭が整理しやすい状態にあるからです。
前日の夜に翌日の流れをまとめておく
また、上記の作業とは別に
毎日、翌日の細かいスケジューリングを前日の夜に行います。
これも、だいたい就寝時間が近づいてくると
その日の内にできなかったこと、
やりたかったこと、
翌日やるべきこと等の課題が見えてきます。
それらをリスト化し、
土曜の作業の際に抱いてた日毎のイメージと照らし合わせ整理していけば
翌日のテーマが見えてきます。
これも「無理のない範囲で行える事」を意識し、
翌日のスケジューリングをして備えます。
自分を責めないこと
ここで大事なのは、
予定通りにタスクが熟せなかったとしても
自分を責めないこと。
自分を責めたところで何も進展はありません。
それよりも、
うまく進められなかった原因は何か?
どうしたらもっと効率よく進められるのか?
逆にスケジュールに無理が無かったか?
このような疑問から改善できるヒントを見出し、
それを生かす事に意識を向けた方が賢いやり方です。

このように、私は週ごとに大まかな目標を決め、
それを元に日ごとにスケジューリングを行います。
人によっては、
最初から毎月ごとの目標を定めて、更に週ごとに・・
と細かく設定される方もいるようですが、
途中で目標意識が変わったり、当初の予定と異なる方向へ転換する事も多々あります。
細かく決め込むと逆に息苦しく感じてしまう事と
ある程度柔軟性を持たせたいので、私は行いません。
1日を「見える化」させよう。
気になった事を”あれやこれや”と
広く手を出してしまう癖があるので、
私はこのやり方をとても重宝しています。
翌朝になって起きて、
(何から手をつけて行こうか、、)
時に漠然と過ごしてしまい
結局、ダラダラ過ごしてしまう。。
毎日、自分なりのスケジュールがしっかり把握できていれば
時間を無駄することも避けられますね。
また、
集中してる最中に他に気になる事が出てきたら
その場合はメモに残し
あとで確認するようにしてます。
夜、改めて見た際に重要だと感じれば
どのタイミングでそれを取り込むか考えるし、
さほど重要でないと感じればバッサリ切り捨てます。
皆、自分の理想があって日々過ごしてると思いますが
理想に近づく為に、とても効果的ではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
